GO FIGHTERS!! Message Board

掲示板を利用される皆様へ
・ ご投稿頂けるのは、ファイターズへの応援メッセージ、試合観戦の感想など、
 ファイターズ及びアメリカンフットボールに関する内容に限ります。
・ チームの運営(ゲーム中のプレーの選択を含む)に関する意見は掲載いたしかねます。
 ファイターズは学生スポーツの団体です。自らの目標実現の為に活動されているのであり、
 我々ファンの為に活動しているわけではありません。(プロスポーツとは根本的に違う点です。)
 従って、我々ファンもその運営には口出しする立場にはないと考えております。
・ 個人情報など掲載上支障がある内容と判断した場合は、
 掲載の見送り、一部割愛などの対応をさせて頂くことがございます。
・ この掲示板はリアルタイムでの書き込みとはなっておりません。
 掲載までに時間がかかることがございます。

メッセージの投稿はこちらからお願い致します。

22年4-6月分のMessageはこちら
22年7-9月分のMessageはこちら


お名前: pop - 23/05/31 13:36
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 悔し、春の関関戦

昨秋と違い、獲得距離そのままの結果となりました。サード・ダウンで止めている割に進まれたのは、長いパスを平気で許してるからに他なりません。総合関関戦の前哨戦で、なかなか勝てなくなってます。
采配は傍目には如何にも頑固です(笑)進もうが進まなかろうが、止められなかろうが止めようが、プレイ・コールもプレイヤー起用も初志貫徹の趣でした。デザインやプラン通りなのか、今春では珍しくバランス・アタックになっていました。
内容に重きを置きつつ、JV戦も含めた実戦で、理想形に近づいてもらえるといいなと思います。

お名前: あきにゃん - 23/05/31 06:06
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 61
タイトル: それぞれの目的

先日の関大戦、今年もやはり接戦でしたね。
試合には敗れましたが、悲観する必要はないと思います。

試合後のインタビューで、関大の監督さんは「今日の試合は、現時点でのベストメンバーで臨み、全力で勝ちに行くということをチームで確認しました」とおっしゃっていました。春の試合であってもファイターズに勝つことで、チームにとっての自信になる、と考えられたからでしょう。

対するファイターズの目的は違うところにあったと思います。ほとんどCBの経験のない1年生を使うのも、層の薄いDB陣に経験を積ませ、たとえ怪我人が出たとしても、秋本番で慌てることのないようにしたいという意図が見て取れます。上級生を使っていれば試合には勝てたかも知れませんが、その事にそれほどの意味はないのでしょう。

この試合の最大の収穫は、ゴール前をランプレーでTDに
結びつけられたことではないでしょうか。昨年の(春の)関大戦では、それが出来ませんでした。ランとパスを織り交ぜてゴール前まで進み、ゴール前をしっかりランで取りきるという、ファイターズ本来のドライブをイメージ出来たことは大きかったと思います。

今年の秋も、立命、関大とはヒリヒリするような試合になると思いますが、本来のメンバーが復帰し、これぞファイターズ、という試合を見せてもらえることを心待ちにしています。

お名前: がんばれファイターズ - 23/05/30 00:12
タイトル: 今年も大変

先日の関大戦の結果を受けて、今年も厳しい立ち位置にいることが選手はもちろんのこと、ファンにも判明しました。しょうもない反則やミスを消していく、厳しい取り組みがまた始まりますね。秋には強く逞しいファイターズを期待しています。がんばれファイターズ!

お名前: saka49 - 23/05/29 23:21
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだこれから!
タイトル: かなり酷い試合でしたね

とにかく反則の多い試合でした。CBとしては素人に近い一年生と関大のエースWRが対戦するというような今まで見たことのない試合でした。勝手な想像をしてしまいましたが、関関戦なので守り方もまだ身についていない1年生をCBに持ってくるのはいかがなものでしょう?それにしても88ヤードの罰退を科せられた試合は関学の試合の中でもワースト1ではないでしょうか?甲子園6連覇のために必要な処方箋であるのであれば仕方がないですが応援する者としては、かなりストレスのたまる試合でした。今回、関大に負けたのはなぜか?やっぱり弱いからでしょうね。

   管理人より:
   ご投稿ありがとうございます。
   1年生の起用については、チームとしての事情や考えがあると思います。
   本人にとってもチームにとっても
   今後、プラスになることを期待しましょう。

お名前: 吉本和義 - 23/05/29 15:07
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ
タイトル: メンバー表の配布について

ここのコーナーに投稿すべきかどうか分かりませんが。中央大学戦からメンバー表が配布されなくなりました。スマホでホームページを見て下さいとのことですが、有料ゲームについてはメンバー表配布が当然だと思いますが!

   管理人より:
   ご投稿ありがとうございます。
   入場券も電子チケットになり、メンバー表もペーパーレス化ですね。
   確かに、今まで、試合会場で配布して頂いていたので、便利でしたが、
   大量のコピーをして、会場に運び、配ることでの
   学生の負担と、資源の無駄を考えるとやむを得ないと思います。
   
   有料ゲームとのことですが、営利目的で、お金を徴収しているわけでもなく、
   あくまで学生の活動を、わすかながらも支援しているに過ぎません。
 
   お金を払っているから、サービスを求めるというのであれば、
   もっと入場料金を上げて、サービス出来る態勢を整えないと
   やっていけないご時世です。

   試合が学生たちの努力と、多くのボランティアで成り立っていることを
   ご理解頂きたく存じます。

   どうしても紙でメンバー表を見たいという場合は、
   試合観戦に出かける前に、ご自宅で印刷されて持って行くのが良いと思います。
   スマホ対応のプリンターがなくても、パソコンからも印刷出来ますよ。
   (ご自宅で印刷出来ない場合は、どなたかお知り合いに頼みましょう。)

   私も、昭和生まれで、スマホより、紙のほうが、見やすいと思う派です。
   なので、配布止めましたと聞いたときは、ちょっと戸惑いましたが、
   学生の負担が減ったことで、思わず、それは良かったねと言ってしまいました。

お名前: saka49 - 23/05/27 11:01
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだこれから!
タイトル: いよいよ関大戦ですね!

明日はいよいよ関大戦ですね。関大がまだ2部の頃でも関関戦の時は、どっこいどっこいの試合をしておりました。ところが、あの頃は秋になると期待されるような成績が残せませんでした。でも、関大が一部に上がってきて優勝争いに加わってきてくれて本当にうれしいです。関大は立命館にはめっぽう強くて昨年も堂々と実力勝ちでした。また何年か前のリーグ戦の立命戦でも、最後の最後でQBからの起死回生のパスを奇跡かと思うタイミングでエンドゾーンの中でWRがキャッチして逆転勝ちでした。夕闇の中思わず関大の応援の方と抱き合って喜びました。昨年のOLはかなり強力でしたが、今年はどんなものでしょう?とにかくQBと#2WR君は日本の学生界を代表する選手だけに手ごわいです。先日、立命館には負けていましたが、ゆっくりゆっくり力をため込んでいるような気配がします。いずれにせよ、甲子園ボウル6連覇を成し遂げるためには、倒さなければならない相手です。しっかり応援しますので頑張ってください。

お名前: nine stars - 23/05/08 14:33
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 対社会人チーム

雨でXリーグ相手にコテンパンでした。日大に申し訳ないと、少し思いました(苦笑)格上を向こうに回しても何とか得点してきたのですが、旧ライスボウルは無意味と改めて思い知りました。完封負けは90年代半ば、前島君のお父様4年生時とその翌年に京大戦で連敗した頃を思い出します。日大戦と打って変わった荒天の中、関係者の皆様はご苦労様でした。
大事な場面で反則とミスの重なった、必然の結果でした。学生相手とは勝手が違います。同じRBに執拗に持たせましたが、某かの意図があったのでしょう。様々な精度を高め、冬にはバランス·アタックが完成することを願っています。DOMINATE.

お名前: nine stars - 23/05/04 09:51
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 対日大

現状はタンデムQBと思える攻撃陣で、初めと終わりに1本ずつ取って、難敵を振り切りました。自分に#2のQBが甲子園に君臨した記憶はなく、今年は好機と考えます。そうはさせじと、#15君はパス·ユニットを完成させて下さい。切磋琢磨を期待します。因みに、#3~#9エースで頂点に届いたのはハッキリと刻まれています。
春季は5年ぶりの対戦、とかく彼の事件を取り沙汰されますが、展開や結果を覚えてる向きはどれだけいるのでしょう?自分は当時の#3が見事に回復し、相手方の#91が復部した事実に満足したものです。共に、新シーズンはこれからです。

お名前: saka49 - 23/5/02 07:02
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 今年も現役です
タイトル: もう一つの楽しみ

先日の日大戦を観てきました。DLの#93君WRの#11君#4君たちは出ていませんでした。あくまでも交流戦ですから仕方ないですね。それにしてもOLが強くなっていました。だからRBが走りやすいのか、いきなり10ヤードのランを連発していました。RBでは#34と#31の二人が目立っておりましたが、短い距離のごり押しRBは#42君ですかね。ずいぶん地力がついたようで、昨年より期待できそうです。これからぼちぼち秋のリーグ戦に向かって準備していくのでしょうが、この時期のもう一つの楽しみは「どんな1年生が入ってきたか?」ということです。新人の顔ぶれを見てみますと、高校時代に活躍したメンバーが何人もいますが、ファイターズの特徴は高校時代は他のスポーツをしていても、2年生になれば中心選手になっている選手が数えきれないほどいるということです。ずいぶん以前のことですが、私の記憶では今コーチをされている大寺さんは、高校の時はバスケットをしていましたが、1年生の秋からDBのスタータについていたと思います。過去の実績なんか関係ない世界ですから、気持ちもリフレッシュして頑張っていただきたいです。今年もどうにかJV戦を観戦したいです。以前にも書きましたが、JV戦は心ワクワクする試合が観れます。1年と2年の選手が「僕を出して、出して!」という気持ちがあふれています。しかも観戦費用は無料です(今年はどうかな?)特に今年は期待できる1年生がワンサカといますね。今から楽しみです。

お名前: pop - 23/04/24 20:24
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 赤と青の対決

辛勝、惜敗、大勝、ボロ負け、そして引き分け、結果は二の次三の次でした。晴れ渡った芝生に映える日大関学カラーは眩しいくらいでした。近年は他でも稀に見るこのパターンは二番煎じ、最初にして全ての両校ホーム·ユニフォームのカードです。
5年前はゲーム後の挨拶に来た相手幹部に会釈もしなかったサイド·ラインの、丁寧な対応が見られました。部員同士の交歓もありました。
遂に、唯一無二のライバルがかえってきました。

お名前: nine stars - 23/04/23 15:53
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: KG Bowl

春の初戦にチーム主催のメインゲーム、しかも、相手は永遠のライバルで、会場は満員です。いい気候と天気の下、守備は近年で馴染みある4-2,攻撃にはオヤッ、2WRで、その分、2RB.副将#7は前者に入っていました。強風のせいか、パス·オフェンスとKゲームはサッパリでしたが、その分、ランが勝ちに導いてくれました。KORでゴロを前線で捕球したのは#47でしょうか?オン·サイドよりも勢いの強いボールを確実にキャッチして、凄いと唸りました。他、諸々。
見るべき点、反省すべき点は散見されますが、新チーム初めての実戦、彼の不死鳥が相手と思うと、褒め過ぎ貶し過ぎは憚られます。
待ちに待ったFIGHTERS'23.がスタートです。

お名前: nine stars - 23/04/01 20:43
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 春季合宿

新年度と共に、千刈でスタートです。新入生は特に、覚えていくことが沢山あるでしょう。実戦でお目に掛かるまでには多少間がありますが、DOMINATEを胸に溌剌と邁進して下さい。関関戦に照準を合わせて。

お名前: saka49 - 23/03/24 06:25
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 今年も現役です
タイトル: 春から楽しみです 

2023年度の幹部も決まって目標は当然のごとく「日本一」ですよね。もう一つの目標は「勝つべくして勝つチーム」を作っていくことを毎年上げていますが、ここ数年はぎりぎりの勝利が多いです。(ただ負ける気がしないというのは「勝つべくして勝つ」チームができているのでしょう。)でも今年は「圧倒」「圧勝」できるチームを作り上げていくようですので大変です。新主将である海崎君を中心にして(昨年の甲子園ボウルの時見かけましたが、かなり大きな怪我だったようですので回復の具合が気になっています)経験豊かな副将3人の布陣ですから安心です。それにしても4月22日にはいきなり日大との交流戦とは驚きました。春の「青と赤」の試合は何年ぶりでしょう。亡き篠竹監督が言っていたように「甲子園には赤と青がよく似合う」が実現するようになったらうれしいですね。

お名前: pop - 23/03/18 08:55
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 祝

今年の卒業生も、甲子園を駆け巡って社会へ飛びたちます。充実した社会生活を送って下さい。

お名前: saka49 - 23/03/13 04:01
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 今年も現役です。
タイトル: 主将が決まりましたね。

やっと、今年の幹部が発表されました。主将が#41海崎君ですね。昨年の関大戦で負傷して立命戦も甲子園ボウルにも出場できないで本当に悔しい思いをされたと思います。いよいよ今年が最終学年です。思う存分暴れまくってください。期待しております。チームを史上初めての「甲子園6連覇」に導いてください。期待しながら大いに声援を送りますよ。

お名前: pop - 23/03/02 16:54
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 春

定期戦には到らぬものの、5年ぶりに赤と青の対決が組まれました。交流戦の扱いです。あの年、QB,学生の域を逸脱した注目を浴びた#3は、関関戦が終わった後、やっと正面から顔出しでメディアに映されるようになりました。今回の判断もディレクターでしょうか?相手方の監督と4人の常勤コーチは早々に、全メンバーは去って2年が経ち、絶妙なタイミングと思えます。
春季は関関戦を除いて、課題さえ見付かればと思っていましたが、本気で楽しめるカードが遂に戻ってきました。勝敗を超越した位置にある、当代、否、伝統的に随一の闘いです。4月22日@神戸を今から心待ちにしています。

お名前: saka49 - 23/02/20 11:35
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 今年も現役です
タイトル: いよいよ今年もファイターズが始動しますね。

今年も2月半ばを過ぎてファイターズの選手は12月の甲子園ボウルを目指してトレーニングを始めていることでしょうね。ところで今年の幹部は、特に主将は誰になるのでしょう。あの人かな?それとも彼かな?と勝手に想像しております。また長い間のコロナ禍もようやく一段落なようで、5月になればマスクもいらない(?)状態になりそうで、春の試合も心置きなく観戦できるのは喜ばしいことです。ただ、まだまだコロナ感染は収まっていないですからちょっと気を付けながらの観戦になりそうかな?。やっと春から正常な練習ができ、試合ができるのは選手もスタッフも私たち応援する者もやれやれです。今年も4年生が卒業していってしまうので、その抜けた穴を補充していかなければなりません。特にWRは3人の頼りになる選手が卒業なので、穴埋めが大変だと思いますが、良い素材を持った選手がいるのですから切磋琢磨して埋めてください。そして「勝つべくして勝つチームを作る」ことを目標に全力を注いでください。
当然、関大も立命館も必死に向かってきます。2校共「甲子園ボウル出場」は悲願のはずですからね。それにしても最近のファイターズは本当に強いというか、勝たなければならない試合は決して負けないですね。立命館大学のOBの方が「関学の2ミニッツ程恐ろしいものはないです」と関学vs立命戦の解説席で話しておられましたが、フィールドゴールを決めたら残り時間が0秒という試合が甲子園ボウルを入れると最近でも3試合ありました。やられる方としてはたまったものではありませんが、私達ファイターズを愛するものとしてはこれ以上盛り上がる試合はありません。ただ、私たちもドキドキで心臓にはよくないですがね。いろいろ書きましたが今年も大いに期待しております。

お名前: nine stars - 23/02/02 16:33
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 明日は節分

ゲームチャートを見させてもらいました。比較的、競った3つで改めて思ったのは、心身と技術を磨いた結果、勝つべくして勝ったということです。体が、それこそ本場米選手のそれほどとの格差でもなければ、十分に対応できるということです。深く細々とした言及は避けます。アサインメントの重要性を思い知った次第です。
他校の友人から、どこそこの強豪校の有力アスリートが、あのチームにこのチームに云々と聞かされましたけれど、さして興味はありません。有能な選手は取るものではなく、育てるものです。事実、下級生時は殆ど出場経験のない部員が3,4年生になって目覚ましく活躍したことが今までも今年度も枚挙に暇なくあります。先日、壮行会も厳かに終わって、春を待つこの頃です(個人的に、アンサングヒーロー賞と大月賞がKGらしくて気に入っています)。

お名前: pop - 23/01/22 21:59
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: ドリーム・ボウル

負けました。昔のアイビー・ボウルも惜しい時はありました。絶対勝つの常套句は既に不要です。闘志は撒き散らさず、胸に秘めて立ち向かうのが良いかも知れません。

お名前: pop - 23/01/18 19:24
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: フラ·ボウル

終わりました。全米大オールスター戦なので、オール日本を凌駕するレベルですけれど、さして話題にはならなかったようです。日本からの出場は早大の子と2人だったのが要因でしょう。おらが村(自分の学校・チーム)の選手、その数が多ければ、もっと注目されていたかも知れません。それはともかく、糸川君のリポートを読んで、自分に、チームにとっても得るところが多かったのが、よく分かりました。お疲れさまです。

お名前: nine stars - 23/01/14 15:27
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 国際試合

まずは、大学に続く中学部の日本一、おめでとうございます。
甲子園ボウルで主だったゲームは終焉しましたが、対アイビー選抜や全米大の、フェスティバル色のある親善ゲーム開催を聞きました。前者に3年生のWR#11·DE#93が、後者には4年生WR#1が出場するそうで、存分に楽しんでほしいと思います。戦う前に威勢の良い言葉を吐く必要はありません。
90年台に学生オールスターと銘打ち、同じくアイビー·リーグ選手を呼びましたが、見事に全敗でした。今回の日本はXリーグ中心で外人選手が何人も含まれるそうなので、勝機は広がるかも知れません。
全米大の方は、昔シュライン·クラシックに、少し日本の学生が招待されたのを思い出します。京大の大型LBに続いて、関学のDL#92が選ばれました。
更に昔のSMUや、比較的近年のプリンストン大、渡墨しての名門大対戦と、数多の対外ゲームがあります。合同ではハワイ遠征も伺ったことがあります。
先人から連綿と受け継いだ誇りを胸に、先述の3名は楽しむと同時に目一杯の力を尽くして下さいますよう。
実際に観たり、リアルタイムで接したりしたゲームには深く言及したいものの、もう十二分に長くなってしまいました(笑)

お名前: saka49 - 23/01/10 23:10
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだ現役です
タイトル: シーズンを終えて!

学生のアメリカンのシーズンを終えて、今シーズンの録画を観ながら再度味わっております。立命との試合や甲子園ボウルは次のプレイが何かなどはすっかり記憶してしまいました。あははです。でも、録画を何度も観ているとファイターズのプレイ選択の傾向がぼんやりと分かってくるものですね。それでも「え!」というプレイが突如として出てくるのが毎年のファイターズですね。またドリームボウルにファイターズから2人のプレイヤーが選出されたようですが、活躍してくれることを祈っております。いずれの選手も3年生ですから来年が楽しみです。ところで来年度の主将は誰になるのでしょう?来年のチームが楽しみです。あのポジションは大丈夫だが、あのポジションは少し不安だと勝手に想像しております。いずれにせよ、新しいチームが出来上がり、甲子園ボウル6連覇を目指していくのですね。今年も「関西を制するチームは日本を制す!」になるのでしょうか?なんたって関大、立命館は本当にタレント揃いですから、強いチームを作ってくるでしょうね。春の関大戦が楽しみです。#13のスーパーWR君はどれだけスーパーになってくるのでしょう!QB君との息があってくると手が付けられないところが怖いです。それに立命館の1年生WR#82君も#85と同様怖い存在になるでしょうね。しかし、いずれのチームにも負けるわけにはいきません。頑張っていきましょう。

お名前: pop - 23/01/07 16:25
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 伝統

松の内も今日(関西は15日)までで、お正月気分は抜けました。でいて、33回目の栄冠は昨日の出来事に思えます。引き分け分を差し引いても、勝率は5割を越えました。
当日当時刻、当会場では気付かなかったり知らなかったりした事が、録画で1,2度振り返ると見えてきます。そんなポジショニング、あんなプレイだったのか、と。
今季は概してスペシャル·プレイが目だたなかったのは、成功率や獲得距離が原因と思います。個人的に好きなヒッチ·ラテラルも準備はしていたでしょう。オモロイと感じたのは、ハンド·オフと見せ掛けたパス·フェイクから左手でショベルの凝ったプレイです。後ろ手に渡したのは最終戦で、名称は知りません。新年度はラインとスキル·ポジションの息も更にあっていくでしょう。
4年生には壮行会からの、ゲームではない行事が待っています。後輩達に、特に新4年生に余すところなく継承し、卒業式を迎えて下さい。新幹部に誰が就くかも楽しみです。

お名前: nine stars - 23/01/01 13:45
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 迎春

今年度フットボール·シーンで、楽しみはスーパー·ボウルを残すのみとなりました。その前に、勝ち進んでいると知った中学部も頑張って下さい。今年もよろしくお願いします。

お名前: toshi - 22/12/30 22:37
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 65
タイトル: byplayer

甲子園ボウル5連覇おめでとうございます。

Driveのスローガンのもとにサイドラインからチームを鼓舞し続け勝利に導いた占部キャプテン素晴らしい4年間でしたね。
最後勝利の瞬間にフィールドを守った4回生の皆さん4年間努力した証を刻めましたね。
あのタックル事件のあと日大の付属高校から
FIGHTERSの門戸を叩いて4年間Driveし、やり遂げた長田君、大山君 mastery for serviceの精神と自身の誇りを持ってこれからの道も歩んでいけますね。
日大も名実ともに永遠のライバルに復活してほしいですね。

勝つことを宿命とされるなかで試合に出場しない占部君をキャプテンに指名した大村監督の人間力も素晴らしいですね。鳥内元監督の「どんな男になんねん」の教えを引き継いで男として、人間としての占部君、そのキャプテンのもとでの部員の成長を期待されたのでしょう。

勝ち続けることは難しいでしょうが、勝ち負けより規律正しく誇りを持って男として人間として成長しながら勝利に向けて挑戦し続けるFIGHTERSは関学OBの誇りです。

ありがとうございます。

お名前: nine stars - 22/12/30 20:05
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 今年もありがとうございました

大晦日は、より忙しくなるので1日早く。
スターティング·メンバーが若く、楽ではなかったですが、育ちながら勝つを遂行したシーズンでした。O#はSG始め、Iにピストル、WC,etc.,様々なフォーメーションで楽しませてくれました。最後に見せたP隊形からのパスとフリー·フリッカーや4thDからの更新は、今後の楽しみとします。スペシャル·プレイは、成功させてナンボです。#13は本当に凄いですね。判断よく走って進む能力は、とても1年生とは思えないセンスです。胆が据わっていて、しかも楽しそうです。4年生のチームと言われますが、新入生も少し楽しみになってきました。D#には大変お世話になりましたの一言です。D#がO#を育て、WRがQBを育てた1年だった気がします。
対戦相手は更に息巻き、荒ぶる気合いで向かってくるでしょう。スピードもパワーもリベンジの気持ちも利用し、新たな扉を開くFIGHTERSの勇姿が、うっすらと脳裡に浮かんでくる歳末です。

お名前: saka49 - 22/12/29 07:18
おとこのこ or おんなのこ?: 男
タイトル: 今年もありがとうございました。

春、4月頃、今年のKGファイターズはどんなチームになるだろうか?と思いを抱きながら新しいチームの試合を観戦するために神戸王子競技場まで行きました。一昨年コロナ禍の中、観客席で観戦できなかったことを思えば有難いことでした。でもそこには「王者関西学院ファイターズ」というような傲慢な姿はなく、あくまでも「今年も挑戦者」という謙虚な姿のファイターズがコツコツひた向きに努力している姿がありました。そして春の関大戦は7対7の引き分けです。「今年はヤバイかも?」と少し不安になりました。他のライバルチームには続々と新しいスター選手が登場している様子が目から耳から入ってきました。でも秋になればファイターズは必ず強くなると信じて応援に通いました。そして初戦が新一年生のQBです。「え!#15君は?」と思いましたが、新一年生の#13君、投げるは走るはで、新しいスター誕生でした。それから秋になって、関大、立命と死闘を演じて、甲子園に進みました。甲子園では「都の西北早稲田」と激しい戦いを繰り広げて、勝利をもぎ取りました。今年も日本一です。「やっと終わった!やれやれ」長いような短いファイターズの一年が幕を閉じました。我々ファイターズを生きがいにしているファンの2022年も終わりました。本当に関係者の皆様には感謝の言葉しかありません。このコロナ禍の中現地で観戦することができましたことを心から感謝しております。
来年のファイターズがどんなチームになるのか今から楽しみにしております。そして関大、立命が命がけでファイターズに向かってくるのは間違いありません。来年も「ファイターズ命!」で応援していきます。そのためにも体を鍛えておきます。来年もよろしくお願いいたします。

お名前: pop - 22/12/24 17:04
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: Holy night,Sacred place

1週間ほどが経ちました。激戦を闘った両大学にも、年に1度3時間の夢舞台を設えて下さった方々にも感謝します。観客数は、今季混戦の呼び声高かった3カードの合計くらいだったでしょうか?昔日の関京戦には遠く及ばず、更に昔の3桁よりは遥かに多く・・・何れにせよ、学生No.1を目指すチームには関係のない事柄でした。況んや、観る側の出来るのは、興味薄い知人を1人でも多く誘い出す事くらいで、所謂、俄かファンにどれだけ足を運んでもらえるかでしょうか?
2年続けて甲子園全勝で4年生を送り出せるのは、本当にありがたい限りです。鬼の笑うことを言うつもりはサラサラなく、毎年メンバーの変わる学生スポーツにあって、1年1年を大事にこれからも、Fight on!今年もありがとうございました。

お名前: nine stars - 22/12/19 20:22
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 祝V

一夜明けたくらいで、最高の気分が消える筈もなく。負けるつもりは毛頭ありませんでしたが、自信満々でもありませんでした。他地方リーグに、況んや首都圏のリーグに、どんなタレントが潜んでいるか大して知らないせいで(苦笑)
各新聞社の記事は引きも切らず、着いていけないほど膨大な量です。改めて、頂点にたつとは斯くある事かと思い知りました。#7#15#93,そして#79には十分スポットライトが当たっているようです。Kカバー#62が何回もナイスタックルしたことや第4Q.に多くの控え4年生が出場したことも嬉しく、その展開に持ち込んだレギュラー組と木目細かな配慮の指導陣に感謝です。
怪我人の出たポジションや調子の出ないパートを補いあって辿り着いた、見事な頂点です。おかげさまで、楽しい年末年始を送れます。
いや、本当にしんどい1年でした。関西2位3位までトーナメントに出られる年度の方が、分析力と戦略に長けている分、楽なくらいです。今暫く、余韻に漂い乍ら、脳と体を休めたいと思います。
主将占部君、ありがとう。FIGHTERS'22.も、忘れられないチームです。

お名前: 還暦過ぎ - 22/12/19 12:02
おとこのこ or おんなのこ?: 鳥内前監督と同期   おいくつ?: 還暦過ぎ
タイトル: もっと喜びを表せ!

昨日の試合終了時も、関大戦、立命戦の終了後同様に淡々とした終わり方、派手なガッツポーズが有るわけでも無かったですね。4回生は引退試合、感慨も一入だと思います。もっと派手に喜びを表して!と思って見ていました。
キャプテンの涙に重責を果たした安堵の姿が有りました。
選手、スタッフ、応援団、学生、超寒い甲子園の応援席の皆さん、早稲田の皆さん本当にお疲れさまでした。早稲田の皆さんは新幹線ストップの影響をもろに受けたのではと思います。試合は前半は拮抗するも、試合前から監督からもあの手この手で奮起を促されていた#15、予想通りの登場、活躍が嬉しかったですね。試合に勝つことより、自分たちのやって来たことの実現、これを達成しない限りこのチームには心から勝利を喜ぶことが出来ないのか?と思うとちょっとかわいそうなくらいです。今回の甲子園ボウル、少し残念なのはあまりの観客数の少なさです。私の感覚では過去にない少なさだったのでは。1塁側、関学側は
そこそこ埋まっていましたが早稲田側が少なく感じました。以前のような仮設スタンドじゃないからかな?とか思って見ていました寂しい限り。学生スポーツで私の席は¥5000はちょっと高すぎるのでは?とか思ってしまいました。これは関学が決めるわけでもありませんが、アメフト普及するにはもう少し様々な工夫が欲しいな、と思ってしまいます。昔、西宮球場が満員、立ち席発生の京大戦等を見て来た物として寂しい限りでした。

   管理人より:
   ご投稿ありがとうございます。
   確かに観客少なかったですね。
   特に外野スタンドがガラガラで、もったいないと感じました。
   以前は、外野席と内野のネット裏は自由席で、安く入場出来て、
   確か、高校生は500円、中学生以下は無料でした。
   他の大学の選手や、未来の大学フットボーラーを目指す子供たちが
   たくさん見に来ていたと思います。
   諸事情があって、全席指定席にしたのだと思いますので
   とやかく言うことではありませんが・・・

お名前: がんばれファイターズ - 22/12/19 08:46
タイトル: おめでとうございます!

二人のタイプの違うQBがお互い持ち味を出して、見事目標の4本取りましたね!キャプテンが最後の攻撃シリーズ、全力疾走でラインに並んだ姿を見て、胸熱でした。そのキャプテンの横を鮮やかに7番が駆け抜けてTD!後半に入ってリーグ戦で見られなかったようなプレーが怒涛のように繰り出され、正に総決算に相応しい攻撃、感激しました。守備は、リーグ戦から続く迫力ある守備で3点リードでも全幅の信頼感がありました。
今年もハラハラのリーグ戦を生き残り、最後は、日本一おめでとうございます!

お名前: るっか - 22/12/19 08:06
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ   おいくつ?: 56
タイトル: おめでとう!素晴らしいゲーム、素晴らしいチーム!

関学ファイターズの皆さん、甲子園ボウル優勝おめでとうございます!

関大、立命とのあのきつい試合に競り勝った関学だから、もしかして甲子園ボウルは「余裕」の試合をみせてくれるのでは……と、素人は甘い考えを持ったりしていましたが、すみません、やっぱりそれは素人の浅はかさ。早稲田、めっちゃ強かったです。飛び抜けたスター選手はいない、とか、メディアでは読んだ記憶があったはずなのに、どのポジションを見ても能力が高く、関学はリーグ戦とはまた違った苦しみ方をしたのではないでしょうか。
ホースカラータックルやリーピングなど、関学がリーグ戦ではまずやらない反則を犯してしまったのも、早稲田の能力の高さゆえではなかったかと思います。敵ながら、よく鍛えられた、尊敬すべきチームです。

前島君、甲子園ボウル最優秀選手、おめでとうございます。やっぱり甲子園には「前島の鋭いラン」がよく似合いますね。お父様もさぞお喜びと思います。

鎌田君、苦しかったシーズンだったと思いますが、甲子園で「真価」を発揮してくれました。さすがエースです。素晴らしかったです。

福井君、リーグ戦ではFGがうまく決まらない場面もあり、プレッシャーあったと思いますが、甲子園では100点でしたね!前半をリードして追われたのはあなたのキックのおかげです。勝利の立役者です。

マネージャー、トレーナー、アナライジングなど、すべてのスタッフの皆さん。日本一はあなた方の努力の賜物です。ここまで統率の取れた、意識の高いチームはないでしょう。特に、甲子園では関学に負傷退場が出ませんでした。後半にけが人が相次いだ早稲田に対して、コンディショニングでも勝った、ということですね!

そして、占部キャプテン、本当に素晴らしいキャプテンでした。試合残り時間が少なくなるなか、スタンドで「占部キャプテン、出てきてくれ!」と祈っていましたが、最後のシリーズ、密集を抜けていく前島君に追いすがろうとした早稲田のDBを素早い反応で封じ込めて、4本目のTDを実現してくれました。しんどい1年間だったと思います本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。

お名前: pop - 22/12/18 23:06
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: おめでとうございます

素晴らしい日となりました。エンド·ゾーンでインターセプトした後、OFFで、いつか何処かで誰かが打破してくれる、そう信じて見守っていました。先発を後輩に譲ったQB15君もRB34君もラインもWR陣も皆で取ってくれました。関西リーグの最終戦でTDパス·キャッチしたかに見えたTE92君は、ここぞという場面で、いい捕球をしてくれました。MVPの7君は3年生にして、お父さん越え、3回目の栄冠です。DEF陣は対近大に並ぶ今季の最多失点でしたが、15分Q.ということもあって、相手を褒めるしかありません。要所では、止めてくれました。
スペシャル·プレイよりもベーシックで進んだのには力を感じました。これも最終戦同様、負傷でバタバタ倒れて退場するのは相手側で、長丁場で強靭な体幹も目の当たりにしました。
最後にもう一度、ありがとうございました。You've driven!

お名前: pop - 22/12/17 11:46
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 最終戦を明日に控え

送りたい言葉が次々と浮かんでしまいます。ほんの一部だけ。
いいQBとは?多くの条件は、赤のライバル元指揮官の御著『汝、不死鳥たれ』に詳しいです。最終的にはチームを勝たせるQBということで、兎にも角にも、ここまで導いてくれました。Kの3点で決まるような展開もありませんでした。昨年の甲子園キャリアも活かし、納得のいくプレイをし、今季有終の美を飾って下さいますよう。

お名前: nine stars - 22/12/16 12:33
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: Drive!

相手監督さん・キャプテンと顔合わせし、記者会見も済ませ、球場はボウル仕様にしてもらって、芝生の感触を確かめて、いよいよ明後日K·Oです。今年最強の相手に、準備も怠りない事でしょう。最終戦ではもう隠すものはなく、チーム'22.の全てがみられます。応援する側は否が応にも気合いが籠って、その瞬間を待ちます。

お名前: るっか - 22/12/16 08:24
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ   おいくつ?: 56
タイトル: 甲子園!

いよいよ、甲子園ボウルが目前に迫ってきました。

今年も、甲子園のスタンドでファイターズを応援できることを幸せに思います。2022年度のファイターズの皆さん、私たちファンも一緒に甲子園に連れて行ってくれて、本当にありがとうございます。

GAORAで放送された、関東学生の早稲田vs法政の試合を見ましたが、早稲田のディフェンス強いですね。RB星野君を擁する法政のオフェンスをしのぎきったのですから、容易ならない相手である事は間違いありません。
しかし、ディフェンスの強さなら関学も負けていません。何と言っても、あの強烈な関大・立命のオフェンスを自由にさせなかったディフェンスです。甲子園のフィールドで大暴れしてくれることを期待しています。

甲子園ボウルを前にして、メディアの報道には、#15鎌田君について「悩めるエース」という表現が目につきます。でも、背負っているものの大きさを考えれば、悩み深くなるのは当たり前じゃないですか! 私は、ぜんぜん心配していません。ファンはみんなで、鎌田君が率いる関学オフェンスを応援しています。2022年度のファイターズ最後の試合なんだから、思いっきりプレーして、その力を見せつけてください!

鎌田君が、目の覚めるようなパスをバシバシ成功させて、関学を勝利に導き、そして、甲子園ボウルMVPに選出されて、表彰式で満面の笑み……なんて、そんな場面を想像してしまいます。

頑張れ、KG!

お名前: nine stars - 22/12/10 16:33
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 最終戦

今年もプチ情報、ありがとうございます。あまり縁ないイメージの早大と、気付けば4度目の決戦です。願わくば、最後のフィールドは全員が4年生でカウントダウンです。それは贅沢として、勝ち切って今年も締め括れるよう願っています。
LB#41君に対関大以降お目に掛からず、気になる中、#45君が確りと勤めてくれています。鳥内監督時代から課題だった、底あげが出来ていっている感じでしょうか。QBは#15君が苦悩中と何かの記事にありました。3年生エースが万全だったことは、今世紀にも記憶がありません。それでもここまで辿り着いたのは何かを持っているからで、大舞台で納得のパフォーマンスが観られるよう祈っています。控えやスカウティングも併せ、勝っても色々と言われてしまう、ほとほと大変なポジションです。K#6君も頑張れ頑張れと声援を送りたい1人で、パントRET#8君のキャッチよろしく、堅実に蹴られますよう。
甲子園用のプレイ·コールを整備中と思われますが、例えば#7君がWC隊形からでなくQBで登場するシリーズがあれば面白そうだと、戯れに思いました。
今季もあと1つ、Drive!

お名前; あきにゃん - 22/12/10 09:06
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 60
タイトル: 楽しみですね

甲子園ボウルプチ特集ありがとうございました。
星野君、ファイターズのリーディングラッシャーなのですね。こうなったら、鎌田君、星野君、前島君を同時に使って、昔、日大がやっていたゴールデンドラゴンフライなんかやってくれたら、楽しいのですが・・・

早稲田はランプレー中心だと思いますが、関学のDL、LB陣に対してまともにいっては苦しいでしょうね。
佐久間君(立命戦では全得点にからんでいました)を最大限活用してくるでしょうから、DB陣がしっかりマークしておくことが肝要でしょう。

甲子園の青空のもと、ファイターズの躍動する姿を期待しています。

お名前: pop - 22/12/05 13:45
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: セミ・ファイナル

何とか次に駒を進めました。大きなラインや早いランニングバックが九州にいたものです。41番か42番、2番の子も印象的でした。リーグ戦ではなかったリターン・タッチダウンとセーフティも許し、緊張しました。後者は、3年前に対神大で奥野君が食らって以来でしょうか? 昨日はエースに負傷なく、ほっとしました。DEFが、特にラン阻止が凄いのは今季の傾向です。
クリスマス直前の風物詩、青の甲子園出場です。今季最終戦、張り切って応援します。

   管理人より:
   いつも、ご投稿ありがとうございます。
   一部、知らない人が誤解しそうな、
   ちょっと過激な表現がございましたので、
   割愛させて頂きます。

   西南学院さんは、いいチームですね。
   ほぼ全員が大学に入るまでは未経験者ではないかと思いますが、
   油断出来ない相手でした。

   また、前のご投稿が変な表示になっており、
   申し訳ございませんでした。
   コピペする際の不手際で、
   HTMLのタグが残ったままになっていました。

お名前: pop - 22/12/03 14:35
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 対西南学院大

楽しみの明日です。相手がグリーン・ドルフィンズならば、此方には頼もしいドルフィンズがついています。応援団総部は計何人、福岡に赴かれるのでしょうか?
九州トップクラスと言うよりも、中国・四国も併せて今年トップのチームです。WJBや春季に第3フィールドで相対したこともある好感の持てる相手です。見知らぬタレントがいることでしょうし、リクルーティングや育成にも独自の方法があるでしょう。
出場メンバーが変わることもあって、どんなチームにも好勝負をするFIGHTERSですが、課題を克服しつつ勝ち切って、彼の地に進むことを期待して止みません。

お名前: nine stars - 22/11/30 22:07
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 師走

今季リーグ戦を端的に表すと、O#は関大が圧倒的で、総得点が断然トップでした。関学はD#で対抗しました。特にランの止め方は凄まじいの一言です。7点差・4点差(・切ない1点差)と、苦戦も強いられました。
少し長いスパンで見ると、この10年間で何度も変更される制度に、よく対応しているとつくづく思います。1位通過で2位と再戦の年、コロナ禍に遭ってゲーム数の少ない年、3週間ぶっ続けの年。適応力の高さも、KGたる所以です。
あれこれと思いを巡らすうちに、次の戦いが近付いてきました。体調に気を付けて九州へ。

お名前: pop - 22/11/29 12:23
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 全日本大学選手権

準決勝進出です。関関戦後ほど余韻も残らないのは、次への間隔が短いせいでしょうか?最終節は恰も関大まで相手にしている錯覚に陥って(笑)ニー・ダウンでカウント・ダウンする時は、やっと終わると感慨に耽りました。3分の1の確率を100%に変換し、今季も激戦の関西学生でした。チームの皆様は、色々顧みる暇もないでしょう。多く出た課題を省みて、1つ1つ潰していって下さい。負傷・不調の部員は、回復することを願っています。自分の中ではMVPの主将占部君は、引き続き、DRIVE FIGHTERS to KOSHIEN!

お名前: 還暦過ぎ - 22/11/29 11:23
おとこのこ or おんなのこ?: 男   おいくつ?: 60歳以上65歳未満
タイトル: 勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし

関学の強さはフィジカルも去ることながらメンタルの強さだと感じる関大戦、立命戦でした。各選手がファインプレーやチャンスでの一喜一憂が、他チームの選手と違い常にチームメイトとの分かち合い、観客へのアピールではなくメンバー同士で分かち合い、他の選手はそれをなだめるように次のプレーへの切り替えを促すシーンが度々見られ、試合終了まで平常心を保つメンタル面の強さに感服されました。私含めた観客が一喜一憂する姿とあまりにも好対照。1年生QBのプレーに上級生が応える姿も勝ちに繋がったのでは?と感じました。試合終了後、QB同士が泣きながら勝利をたたえ合ったシーン、それぞれの思いは違うはずなのに目的が一つ故に自然と出てきた感情表現だったのでしょう。同じチームでまた試合ができる歓びを感じ、以降の試合も頑張ってほしいものですね。試合開始直後の負傷にもかかわらず大活躍のモンスター、しっかりと怪我を治して引き続き頑張ってください。応援しています。
今年のチームも良いチームです!!!

お名前: がんばれファイターズ - 22/11/28 13:59
タイトル: 見ていて足がつりそうでした

凄まじい守備合戦、現地で観戦していて、ずっと力が入ったままでしたので、太もも裏がつりそうになりました。まさに息詰まる激しいタックルの応酬。いやぁ~堪能させていただきました。
あと、キッカーは本当に孤独なポジションですね。2本外した後も一人椅子じっとに座り、時にはヘッドホンをして外部の音を遮断し、集中力を研ぎ澄まして出番を待っていたのは印象的でした。その後、3本目が決まって我が事のように安堵しました。
次週、福岡でしっかり勝ち切って、甲子園に進んでください!

お名前: るっか - 22/11/28 07:50
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ   おいくつ?: 56
タイトル: やっぱり立命戦はしんどい試合

現地観戦しました。

勝利へのニーダウンが始まったところで、ようやく全身の緊張が解けて、ただ座ってアメフトを見ているだけなのに、ぐったり疲れていることを実感しました。

見ているだけでもこうなのですから、最大のライバル・立命館との激戦をやり抜いた選手・スタッフはどれほどしんどかっただろうかと思います。この日の試合だけではなく、この日、勝利を得るために、地道で苦しい練習を続けた1年間が、どれほど重いものだったでしょうか。

だからこそ、勝利の瞬間「やりきった」という充実感に溢れるファイターズの姿に、本当に感動しました。

うまくいかなかったところもいくつもあり、チームとしても個人としても反省点は色々あるでしょう。でも、そのことによってチームが崩れることなく、最後までタックル、ブロックをやり抜いて、ギリギリの勝利を引き寄せる姿は、さすが関学です。心から拍手をしたいです。

関学が目指し、そして、関学である以上実現させなければならないのは、言うまでもなく「日本一」です。次週、疲れを癒す間もなく、九州で西南学院と対戦。この試合に勝利して、はじめて、甲子園のフィールドに立つ権利が勝ち取れます。

日本一まで、応援しつづけます。

頑張れ!KG!

お名前: nine stars - 22/11/27 19:13
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 苦言、そして・・・

取る時に取らなかったばかりに、面倒な展開になりました。FG2度に及ぶ失敗、G前のファンブル・ロスト、4thダウン更新ならず、被インターセプト、許したロングパス、失点に直結した反則、その他諸々・・・。見るべき点もありました。幾度も繰り出すWC,ショベル、2回にわたるフリー・フリッカー、オモロイ走路とブロック、何と言ってもD#の奮起、等々。序でに、敵方は選手たちが次々倒れる中、最後まで頑健にやり抜いたのには安心しました。
幸い、成長の道は続きます。次は西南学院大グリーン・ドルフィンズ、パワフルな大型QBのいた(いる?)気持ちの良いチームです。殊にO#は今度こそと、強く願います。
星勘定で、あーなったらどこそこにも芽があるとか抽選でこーなるとかのタラレバも雲散霧消し、やっとスッキリしました。来季の最終節は関関戦になりましたが、それはまだ、1年後の話でした。
チームの皆さんは十分に静養し、新たな戦いに備えて下さい。今宵、全国の5大タワーがサムライ・ブルーで綺麗です。FIGHT ON!

お名前: nine stars - 22/11/24 22:24
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 訂正

過日、4人目の4年生#4と言ってしまいました。3年生でした、申し訳ありません。パス・アタックで今後も重要なプレイヤーなのは間違いありません。キャッチ、ブロック、ランともう1つ、いや2つ、大事な任務を担うポジションで、活躍の期待大です。
#15に行方はかかっている、みたいな言い方もしましたが、攻守蹴で一丸となって。
連投、失礼しました。

名前: 管理人 - 22/11/24
タイトル: 立命戦スタッツ

皆様、いつもお越し頂きありがとうございます。

連盟のHPが更新され、最新のスタッツが掲載されましたので、
数字比較と主な個人記録をを載せておきます。

数字上は、
パス攻撃得意の関学 vs. パス守備得意の立命
ラン守備得意の関学 vs. ラン攻撃得意の立命
と、双方が得意とする攻撃と守備がちょうど重なっています。
どちらが上回るか、注目です!

いつもの年と違って、立命は特定のエースに頼るのではなく、
複数の選手を万遍なく起用しているような・・・
後半、そのエースが疲れて、戦力ダウンになることは
期待出来ないかもしれませんね・・・

立命が得意とするランアタックを
関学の鉄壁ディフェンスが抑え込んでくれることを期待しますが、
昨年、苦しめられた大野選手へのパスも
しっかりとケアしなければならず、
面倒なことに変わりないです。

この立命のパスについては、何故通ってしまったのか?
小野ディレクターの講演会でも、丁寧にご説明頂きました。
今年はしっかりと対応出来ることを期待しています!
  関学 立命
戦績 6勝
○63-7 甲南
○34-14 京大
不戦勝 同志社
○29-0 神戸
○40-17 近大
○17-10 関大
5勝1敗
○ 28-14 京大
○ 69-14 甲南
○ 58-21 神戸
不戦勝 同志社
× 21-26 関大
○ 54-7 近大
(1試合平均)
パス獲得
ラン獲得
TTL獲得

パス喪失
ラン喪失
TTL喪失

208.2yd
135.4yd
343.6yd

178.8yd
16.6yd
195.4yd
 
159.0yd
235.0yd
394.0yd

127.2yd
81.4yd
208.6yd
  関学 関大
パス #15 鎌田 42/74回 588yd
#13 星野 26/47回 459yd
#10/4 庭山 32/58回 484yd
#11 宇野 10/24回 204yd
ラン #7 前島 32回 167yd
#34 伊丹 36回 155yd
#13 星野 18回 140yd
#28 池田 30回 130yd
#21 平松 39回 340yd
#37 山嵜 42回 277yd
#7 元古 24回 171yd
#10/4 庭山 29回 158yd
#39 横川 19回 137yd
レシーブ #1 糸川 13回 240yd
#4 鈴木 10回 146yd
#11 衣笠 11回 134yd
#7 前島 6回 104ydd
#85 大野 10回 229yd
インターセプト #24/31 中野 2回 64yd
#27 松島 2回 0yd 
#12 橋岡 3回 22yd
#38 橋本 2回 25yd
QBサック #98 稲村 2.5回 31yd
#93 トゥロター 2回 13yd
#62 今村 2回 11yd
#41 海崎 1.5回 11yd 
#93 塚本 1回 8yd

お名前: nine stars - 22/11/22 12:08
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 7節

最終戦も近付いてきて、ワクワクします。気持ちが入り過ぎてはダメ、気の引けていては元よりダメ、どんな心情で日々の鍛練を続けていることでしょう。
エースQBが3年生の時は少々、不安も付きまといます。近年では、#11斎藤君#3奥野君。共に引き分けも挟みました。#15鎌田君も、色々なものを飲み込み、開き直って臨んで下さい。

お名前: pop - 22/11/17 12:43
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 最終節に向けて

兵どもが夢の跡。学生随一の激戦がファールからのイートで呆気なく幕を閉じて、残り香もとっくに失せました。相手は連続の逆転劇を目論んでいたのは言うも叶うも及ばず。新たなライバルリーを予感させて、来春の前哨戦でまた、相見えます。共に最終戦は良い締め括りを。
何故か思い出したのはQB11斎藤君3年生時のスコアレス·ドローです。解説の目をも欺くディレイと躊躇なきニー·ダウンで、徹底的なリスク·マネジメントは怪我回避にも繋がりました。同年、本場カレッジで、後に関関戦では3DB小椋君の、FGボール·キャッチからのTDも観たこともあって、十全な判断だったと、後々、思ったものです。
と言う訳で、絶対に勝て、何がなんでも勝てでなく、負けるな負けるなと応援します。関大にも健闘を祈る所以です。

お名前: saka49 - 22/11/15 23:51
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ    おいくつ?: まだまだ現役です
タイトル: with fightersの写真から

私もファイターズのファンクラブに入っているのですが、月曜日にwith fighters vol42が送られてきました。その中にデフェンスの2人の写真が載っていました。DLの#93君とDB#31君です。この2人がインターセプトとターンオーバーをやってくれました。編集記事を書いたのは神戸新聞社記者、長江優咲氏ですが、この写真を載せたのも彼でしょうか?勝敗を分ける活躍をするのが試合前にわかっていたのでしょうか?それとも偶然だったのだろうか?そこのところはわかりませんが、いずれにしろ彼ら2人は大活躍でした。特に#93君は高等部時代から体がひときわ大きくて目立っていました。活躍もしていました。いつ頭角を現してくるのかと思っていましたが、やっと活躍してくれました。頼もしいです。#31はこの試合まであまり目立たなかったので、知りませんでした。でもあのインターセプトは値千金でした。コロナ禍の中であってもスタンドから叫んでしまいました。KGファイターズは頼もしい。立命館、関大に比較すると体格では劣っているように見えてしまいますが、力では決して劣らないところがいいです。私は体がよぼよぼになっても追っかけは止まりそうもありません。神戸の王子スタジアムの試合の時には、両側を支えられながら観戦に来られている高齢の方がいらっしゃいますが、私のあこがれる男性です。立命館戦まで何卒#97君とと#41君の怪我が回復しますように祈っております。

お名前: pop - 22/11/15 15:24
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 油断大敵

関西学生リーグ戦に於いて、最大の山場を越えました。全勝同士の決戦に関関関係者以外でも、関西フットボールファンの注目度は、そこそこ高かったのではないでしょうか?関大ラインの大きさには、見てて気後れしそうでした。よく堪えたと思います。負けも念頭に、自らを追い込む練習ばかりをしていたのではないでしょうか。即ち、常に危機的状況を具体的に想定し、準備を進めていったのではないかと想像します。実戦1つ分のハンデも跳ね返しました。
対神大くらいから、徐々に整い、形になってきているものも感じます。その1例が、かのMr.DrawⅡの#7君で、パスにランにリターンにブロックにと、今後の活躍にも期待大です。
次は最終節、データで数値しか知らない敵だけれど、関大に準ずる得点を取ってます。今季、いや、毎年願っていることは、圧倒の必要は皆無、どのチームよりも少しずつだけ強ければいいということです。後1つ、オモロいゲームをみせて下さい。GO Fight WIN!

   管理人より:
   ご投稿ありがとうございます。
   対戦相手へのコメントの部分で、
   試合には関係がないと思う部分を
   一部割愛させて頂きました。
   ご了承お願い致します。

お名前: あきにゃん - 22/11/15 08:34
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: 60
タイトル: 層の厚さ

関大戦は予想通り激しい試合になりましたが、ひとまず勝ててよかったです。
関大の強力なDL、LB陣に対してランが出ないことはある程度予測できましたから、QBを星野君または前島君にして、ノーバック(エンプティ)からパスまたはQBランで攻めるパッケージがあるのかな、と思っていましたが、あまりなかったですね。

試合開始早々に海崎君が怪我をして、これはまずいと思いましたが、それでもランプレーは進まれていなかったので、この辺りは「誰が出てもファイターズ」を実践できるところがさすがだと思いました。
中野君のインターセプトリターンTDもまさにその象徴で、
リーグ戦初スターターがビッグゲームで活躍するという、ファイターズの層の厚さを示すことができた試合だと思います。

お名前: saka49 - 22/11/14 22:06
おとこのこ or おんなのこ?: 男   おいくつ?: まだまだ現役です
タイトル: 勝った!

今年のファイターズの試合を観ていると「勝ったものが強いのだ!」という言葉がぴったりです。なぜ勝つのか?答えは「強い」からです。関大のスーパースターWR#13君はとてつもなくスーパーです。QB#8君も投げて走ってのスーパースターですが、立命館には勝ててもファイターズは勝てない。きっとファイターズの強さを深く知ってもらったと思います。でも来年、再来年には社会人なみの強さになってファイターズに襲い掛かってくるのでしょうね。それにしても関大のDLラインの強さには脱帽です。中央が全く進みませんでした。これほどランが封じ込まれた試合は見たことがありません。それでもパスが通った(?)のでどうにか勝つことができました。次戦の立命館もめちゃくちゃ強いです。DLラインの#99を如何に封じるか。2人のRBをどう止めるか?WR#85へのパスをどう封じるか?課題は山盛りですが、期待しております。雨が降らなければいいのですが?心配です。

お名前: 還暦過ぎ - 22/11/14 16:59
おとこのこ or おんなのこ?: 男   おいくつ?: 60以上65未満
タイトル: よくぞ

よくぞ勝ってくれました!!!ありがとう!試合を見てもスタッツを見ても完全に関大が試合を支配していた。しかし結果はKGの勝利。まさに試合に負けて勝負に勝った内容でした。この内容を見て、関大や立命館はどうすれば関学に勝てるか?答えが出ないのでは?確かにあそこでああすれば・・・と言う事は沢山言える場面が有りますが、試合の流れの中でそれを実践するのは相当難しいと思います。前半に比べ、後半は特にディフェンスがアジャスト出来ていたのでハーフタイム中のアナライザーの的確な指示が有ったと推測できますね。インターフェアーの連発の場面で得点を許さなかったのも大きかったです。今年と言うか、今の関学に勝つためには前半に大量リードをしないと僅差で前半を終わると後半できっちり勝たれてしまう不気味さが有ります。さて次節は手負いのパンサーとの勝負。きっちり勝って甲子園を決めて欲しいですね。次節で4年生を引退させない為にも下級生の頑張りにも期待します。

お名前: るっか - 22/11/14 15:02
おとこのこ or おんなのこ?: おじさん   おいくつ?: 56
タイトル: すごい試合でした

オフェンスが得点したのは前半にそれぞれタッチダウンとフィールドゴールを1本ずつ。後半はひたすらディフェンスが粘りあうという、結果だけを見ると「地味」という印象かもしれませんが、スタンド観戦している時間は、もうハラハラドキドキ。試合が進むにつれて、アドレナリンが出てきて、体が熱くなるのを感じました。

中身の濃い、すごいゲームだったと思います。

関大のあの驚異の2年生、#13溝口君にパスが通るたびに、生きた心地がしませんでしたが、関学ディフェンスは進まれながらも耐え抜きました。特に後半は、自陣30ヤード以内には侵入されていなかったのでは?

前節に、立命館大学を相手に、あれだけの強さを見せつけた関大オフェンスにここまで対抗するとは、交替メンバーも含めて、どんだけフィジカル鍛えてんねん!?と、選手・スタッフの皆さんに尊敬の念すら抱きます。

こんな厳しい試合で勝利を手にするために、関学ファイターズは、毎日毎日、地味なことを一つひとつ積み重ねてきている、それを改めて実感させてくれる試合だったと思います。

さあ、最後は立命館大学パンサーズが待ち構えています。同率優勝とか、そういうことは頭から消しましょう。

リスペクトすべき最強のライバル・立命館に、堂々と挑戦し、堂々と勝つ!


ただそれだけです。

すべてを出し切って、堂々と戦うファイターズを、2週間後も応援に行きます!

お名前: nine stars - 22/11/14 13:01
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 関関戦から一夜明け

余韻が残って、気持ちが溢れます。ゲームだけでも、石井さんよろしく時系列で纏められる筈もなく(苦笑)
昨年分も春の借りを返せて、ホッとしました。3点決めると3点取られ、7点奪うと7点返されて、我慢合戦、アジャスト仕合で、最後はタイムアウトの残り数にも差が出ました。近大戦後に、このままではボロ負けと言った大村監督が今回、成長していると言いました。鳥内監督から引き継いだものも見えた気がします。総獲得ヤーデージは大きく引けを取ったものの、それに含まれないKORとインセプのリターンで稼ぎました。WRでは4人目の4年生#4がロングを捕って意地を見せました。QBは、エースが最後まで責任を持って攻撃を率いました。#13他の控えは、サイドラインでタフな展開を目の当たりにしていたことでしょう。主将も主務もチームを1つにしてくれました。
休養日を挟んで、また次に備えて下さい。ああして、こうしては元よりありません。この時期、焚き付けたり煽ったりすることに意味はなく、寧ろ、入れ込み過ぎないでほしいです。あと3つ。

お名前: がんばれファイターズ - 22/11/13 19:49
タイトル: ディフェス頑張った!

いつも際どい勝負に勝つファイターズ、流石です!
それにしても、あれだけオフェンスが出なくても勝ってしまうとは、逆に物凄く強いチームだなと感嘆しています。
次は、オフェンスのみなさん、ディフェンスのみんなをもう少し楽にしてあげて下さい。奮起を期待してます。

お名前: nine stars - 22/11/13 18:43
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 取り急ぎ、取り敢えず

第6節、お疲れさまでした。やっと、ゆっくり眠れます(笑)関大の8から13のパスは何度も通されて、ヤキモキどころではなかったです。ひとまずのVです。次は最低でも引き分けで。

お名前: 関学OB - 22/11/13 17:26
タイトル: 関大戦

関大戦勝利おめでとう御座います。
でも、薄氷を踏むような勝利でした。
今年のシーズンはディフェンスによる勝利
だと思います。
次節以降、オフェンスに期待します。

お名前: saka49 - 22/11/12 09:39
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだ現役です
タイトル: いよいよ明日ですね。

いよいよ関大戦が明日に迫ってまいりました。例年は関大戦はこれほど盛り上がりません。関大は昨年も立命館に1点差まで漕ぎ着けたと言ってもファイターズとはまだまだ差があったような気がいたします。ところが今年は強い立命館に堂々と勝利いたしました。一方ファイターズは若いメンバーが多く、再建途上な面がありますので私達ファンもやきもきしております。それにしてもファイターズは長き(?)に渡って甲子園出場をよくも独占してきたものだと思います。ただ単に強いだけでは難しい。ファイターズの伝統に裏打ちされた何かがあるのでしょうか?今年も日本一に挑戦です。幾多の難題を乗り越えて甲子園に行きましょう。

お名前: nine stars - 22/11/11 10:18
おとこのこ or おんなのこ? : おとこのこ
タイトル: 関関戦

決戦の日が近づいてきました。楽しみです。かえすがえすも相手の攻撃力は、パス・ランとも高い数値ですね。
6節で勝ったら負けたら・・・春のように引き分けだと、両校Vの確率はグッと増します。でも、小賢しく算盤を弾くようなマネはしません。よむべきは、相手の次のプレイです。
9月4日(日)の開幕から2ヵ月と1週間、お互いの成長も楽しみです。(開幕に先駆けた8校監督やHCの記者会見、内1つが欠けてしまったのは、今尚、遺憾です。)
まんじりともしない夜も、もうすぐ終わります(笑)GO,FIGHTERS!

名前: 管理人 - 22/11/10
タイトル: 関大戦スタッツ

皆様、いつもお越し頂きありがとうございます。

連盟のHPが更新され、最新のスタッツが掲載されましたので、
数字比較と主な個人記録をを載せておきます。

前節、立命戦では、OL陣の完璧のパスプロで、
QBに十分な時間を与え、エースWRを
縦横無尽、変幻自在に走らせた関大に対して、
関学の強力DL陣がどう臨むかに注目したいと思います。

  関学 関大
戦績 5勝
○63-7 甲南
○34-14 京大
不戦勝 同志社
○29-0 神戸
○40-17 近大
5勝
○ 41-2 同志社
○ 44-10 神戸
○ 91-3 甲南
○ 42-14 京大
○ 26-21 立命
(1試合平均)
パス獲得
ラン獲得
TTL獲得

パス喪失
ラン喪失
TTL喪失

228.5yd
155.5yd
384.0yd

168.0yd
3.8yd
171.8yd
 
226.2yd
209.0yd
435.2yd

116.4yd
92.2yd
208.6yd

  関学 関大
パス #13 星野 26/47回 459yd
#15 鎌田 33/54回 455yd
#8 須田 31/68回 686yd
#10 濱口 21/37回 408yd
ラン #7 前島 27回 154yd
#13 星野 18回 140yd
#34 伊丹 30回 122yd
#28 池田 19回 119yd
#6 一針 32回 307yd
#5 柳井 51回 259yd
#8 須田 24回 165yd
#33 山嵜 11回 158yd
レシーブ #1 糸川 10回 212yd
#11 衣笠 9回 128yd
#4 鈴木 9回 104yd
#9 河原林 7回 98yd
#2 梅津 8回 74yd
#13 溝口 21回 498yd
#85 北川 4回 152yd
#2 西岡 7回 101yd
#11 杉浦 4回 83yd
#12 古田 2回 74yd
インターセプト #27 松島 2回 0yd
 
#0 金山 3回 19yd
#14 植田 2回 8yd
QBサック #98 稲村 2.5回 31yd
#93 トゥロター 2回 13yd
#62 今村 2回 11yd
#41 海崎 1.5回 11yd 
#41 前野 2回 12yd
#55 石井 2回 9yd

お名前: pop - 22/11/06 11:56
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 成長中

昨日お昼前に『あすリート』というテレビ番組に、LB41海﨑(弟)君が出演しているのを視聴しました。お兄さんが卒業した時は2線目は一体どうなるんだろうと危惧したものですが、杞憂に終わりました。強く速く、今季は主に先輩の50浦野君とDEFの頭脳を担っています。DB陣は若いので、リーグ戦の残りもその先も、しっかり率いて下さい。
OFFに目を向けると、未だ空中戦は制し切っていない模様です。昨季、今の時期、ワイルド·キャットは全く話題にのぼっておらず、大して披露もしていませんでした。言っている意味は伝わると思います。
Sチームもサイド·ラインも櫓席も一丸となって、強敵に向かって行きましょう。何年連続とか何年ぶりとか、関係ありません。
負けをも飲み込み折り込んで、ゲームに臨む、他にない覚悟はFIGHTERSの文化です。
一週間後、お会いしましょう。
DRIVE!

お名前: saka49 - 22/11/05 23:27
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだ現役です
タイトル: 勝負の戦いです!

いよいよあと1週間後には関大戦がやってきます。私から見ても今の関大はものすごく強いです。でも、ふと過去を振り返ってみると、「涙の日生球場」までさかのぼらなくても、どうにもこうにも歯が立たないと思っていた年の立命館にあれよあれよと勝ってしまったことが何度かありました。(負けたこともありましたが・・・)この関大戦に負けてしまうとほぼ今年は終わりです。(近大には申し訳ありませんが)何が何でも勝たなければなりません。でも勝負事は負けることもあります。その時は潔く受け入れるしかありません。持っているものをすべて出し切ってください。そうすれば、ファイターズを長年応援してきた我々は、最後まであなたたちを応援し続けていきます。関大は失うものは何もないかもしれませんが、KGファイターズは恐れるものは何もありません。残り2戦、力の限り戦ってください。

お名前: nine stars - 22/11/04 14:00
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 天王山

専門家、相当なレベルの方々も予測した通りに、ここまでアップセットは起こってません。玉石混淆の下馬評は知りません。思ってたほどのワンサイドにはなりませんでした。関大は勢いありますね。初めて戦績を辿ってみて、攻撃力に驚きました。とりわけ90点ゲームで、単純計算で13タッチダウンです。畑君世代に遡っても、80点ほどです。パスもランも多く稼げてて、各ポジションになかなかのタレントが揃ってます。辛うじてD#は凌いでいて、LB中心にどれだけ止められるでしょうか。肝心要·ここ一番·土壇場·勝負所で、どれだけ止められるでしょうか。集中力に期待します。ランD#はヤバイって言うんですか?総喪失距離が凄まじいです。ブリッツは殆ど眼にしていません。
単なる机上だけの数字遊びもしてしまいました(苦笑)
昨季までと違い、大禍なく観られていることに感謝しながら、関関戦に備えます。

お名前: るっか - 22/11/04 10:13
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ   おいくつ?: 56
タイトル: 心、技、体!

10月30日のヨドコウ桜スタジアムは、実に見応えがありました。

スタンドから見ていて、関学は、オフェンスで思うようにゲインできないところが見受けられたり、メンバーが交代した後の守備がゲインされたりと、もどかしく思えるところもありましたが、それはあくまで「外野からの見方」で、チームがいまどの地点にいて、課題はどこにあるのかは、ちーむのみぞ知る世界、です。
まだ見せていないプレーもたくさんあるでしょうし、着実によくなっている部分もあると思います。

関学-近大戦の前に見た、関大-立命の大一番は、関西学生アメフトリーグ史上に「名勝負」として記憶されるゲームだったのではないでしょうか。両チーム気迫を前面に出して、一歩も引かない闘いで、勝負は紙一重のところで決まったと思います。

関学は、あれほどのゲームをした関大、立命に、心技体一体となって高めて、ぶつかっていくことになります。「技」も「体」も、関大、立命に引けを取ることはないでしょう。それなら、あとは「心」です。
過剰な精神論は決して好きではありませんが、30日の試合で関大、立命がむき出しにした闘志を上回る「気持ち」で立ち向かってほしいと願います。

「絶対王者」などとメディアで表現されることもありますが、関学は常に「挑戦者」です。それはチームもよくよく理解されていることでしょう。

失うものなど何もない!

ただひたすらぶつかっていく姿を、スタンドから、ただひたすら応援します!

お名前: nine stars - 22/10/31 16:48
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 5つ目

1つ負けると即、V戦線脱落離脱の中、何とか勝ちました。近大のタンデムQBには、ランはともかくパスでいかれて、楽な相手ではありませんでした。11番と0番が交互に出てきては、ポイントで決めてきます。最後は2ミニッツどころか1分余で持ち込まれて、うーんと唸らされました。その後、30秒少しでドライヴし切って締め括ったのはよかったです。
まだ、ザックリとしか見てない次の相手ですけれど、春に分けたことと他のチームに負けるスパンは年々短くなってるのだけでも難敵に違いないでしょう。彼我の戦いを丁寧に顧みようと思います。

お名前: saka49 - 22/10/31 01:58
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだこれから!
タイトル: かなり厳しい戦いです。

近大との試合観戦してきました。まだまだミスが多く、チームの課題が達成されていませんでした。その前の関大vs立命館の試合が素晴らしかったので、かなり見劣りしてしまいました。でも、ここからもう一度泥臭さを出して関大に勝てるように執念を見せてください。カッコつけている場合ではありません。明らかに力では立命、関大に劣っておりますので、あとは死に物狂いになってこの2週間取り組まないととても勝てるとは思えません。4年生頑張れ!

お名前: nine stars - 22/10/29 20:25
おとこのこ or おんなのこ?: おとこのこ
タイトル: 5戦目

対近大です。元々は赤っぽいチームカラーを変えたり、ロゴもKDUにしたりと、何となく寄せてきてると思ってました。昔は優勝を分けたこともある相手に、明日の段階で課題がどれだけ解消しているか、しっかりと見たいです。この、実質4つ目を終えた後、終盤に向けて、他もキョロキョロしてみるつもりです。主将と主務、着実に率いて下さい。

お名前: saka49 - 22/10/21 00:40
おとこのこ or おんなのこ?: おとこ   おいくつ?: まだまだ現役です!
タイトル: いよいよ佳境に入りますね。

いよいよ10月30日の立命vs関大から佳境に入っていきますね。KGの方はOLが願っているようにいかず、いらいらしますが、これからエンジンをターボに切り替えて、関大戦に備えてください。目標に上げている「勝つべくして勝つチーム」作りというのは、言うに易く行うに難しというところですね。
ところで、昨年の甲子園ボウルのスターティングメンバーを見てみると、OLの6人中5人が4年生でした。5人が卒業したのですから大変です。冷静に考えてみると、今年のOLもそれなりによくやっているのですね。ただKGファイターズは甲子園ボウルに勝つことを目標にやっているのですから「よくやっている」では目標に届きません。死に物狂いで練習しないと甲子園にも行けないですよね。関大も立命も当然死に物狂いにやっているのですから。今年も必死で応援しますよ。頑張れ若きKG戦士たち!

お名前: pop - 22/10/17 16:07
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: 第4節

数年前ほどではありませんが、ヒヤリとしつつ、勝ち越しで折り返しました。神戸大の特異なDEFに乱されて、思うように通せず。の以前に、まともに投げさせてもらえませんでした。近年の先輩QB達のように、崩れてもヒットさせるレベルまで精進していくよう願います。
しみじみ思ったのは、控えと言わずスカウティング・チームと言わず、最上級生の存在の大きさです。得点源となるQBとRBに今季いないのは大変でしょうが、ないものねだりしても仕方ないので、WJBから甲子園への道を切り開いて下さい。

お名前: KG OB - 22/10/16 11:35
タイトル: 神戸大戦

前節からブランクがありましたが、神戸大戦はオフェンスに大きな課題が残ったかと思います。特にホールディンの反則の連発。このあたりは早期に改善して欲しいです。

お名前: pop - 22/10/13 13:13
おとこのこ or おんなのこ?: ♂
タイトル: vs.神戸大

やっとこさ、ゲームです。1ヵ月間は単なるブランクだったか、更なる成長期間だったかが問われます。結果は後から着いてくる?この球技に限っては当てはまらず、どれだけ勝つための用意が整ったかにかかっています。確実なプラン、デザインを期待します。

HPに戻る